2017/06/25 1st edition.
2017/07/07 Last updated.
○ 粘膜脱症候群 mucosal prolapse syndrome: MPS はみなかったことにしよう
・臨床的に直腸(〜S状結腸)あたりで腫瘤として認識される病変
・生検されると,fibromusculosis が目立つ
・生検だけだと,特異的な所見とはいえなくて臨床的に MPS と言われれば,そーですねと返す程度で十分
・癌と診断するなよ,というもの
○ 虚血性腸炎 ischemic colitis
・虚血の原因は色々あるが,生検だけで原因を特定するのは難しい
・典型的には腺管の所見と間質の所見に分けて見ると良いが,腺管の所見(立ち枯れ像)がある程度出てくれば,ischemic colitis と診断しやすいが,なければ臨床所見の確診度に応じて,compatible with あるいは所見診断に留める
腺管の丈が短くなって,核が丸く腫大する(再生性変化)
→さらに虚血の程度が進むと腺管の枠だけが残って腺管がなくなる(立ち枯れ像)
間質には血漿滲出物(ピンク色の滲出物)及び出血,好中球等の炎症
・手術検体だと粘膜下層の浮腫状変化も見られる
○ 静脈硬化症は CT を見て考える
・静脈が硬くなって虚血(うっ血と言ったほうが適切か?)になる病変.CT でみるときれいに腸間膜に沿ってつぶつぶの石灰沈着が見られる
・間質内に高度の線維化が見られるのが特徴で,知らなければなんか変だなーと思うくらい(一応 DFS / Congo red でアミロイドを除外せよ)
・臨床医も知らないことがあるので,疑ったら腹部 Xray か CT を見る癖をつけると幸せなことがあるかも
○ Pseudolipomatosis
・粘膜固有層内に脂肪細胞が散見される状態に対する名前
・腫瘍性というよりも artefact では?という意見もある(そこが pseudo と言われる所以)
・脂肪腫との鑑別を.脂肪腫であれば腫瘤形成性の病変となるが,pseudolipomatosis は既存の構造物に沁み入るように入り込んでくる
○ Melanosis coli
・内視鏡的に結腸が黒くなる病態で,便秘やセンナ内服と関連すると言われている,病的意義はない
・沈着する組織はメラニン様(に見えなくもない)であるが,メラニンではなく,リポフスチンに近いと言われている
・内視鏡的に認識しうるほどの高度のものから,軽微なものまであるが,臨床的に指摘されなくても,ある程度認識できたら所見として記載したほうが良い
・病的意義はないけど,手術検体で見るとびっくりする
○ Microscopic colitits – Lymphocytic colitis, Collagenous colitis
・いずれも内視鏡上は所見に乏しい(nearly normal)とされる,結腸炎だが,人によっては「いや,所見はある」と言われている
・こんなところで言うのも何だけど,消化管をやっている人はアクがとても強い.だからこそ日本の消化管病理のレベルは非常に高いとも言えるし,世界基準として採用されにくいとも言える
・Lymphocytic colitis
どどんぱ先生は自分で lymphocytic colitis をつけたことがない
一応基準はあるみたい(上皮間リンパ球の著明な増加;上皮100個中リンパ球が20個以上)
ただ実際はこういう症例ではリンパ腫を疑って免疫染色をしてリンパ腫ではないと結論づけて終わりな気がする
・Collagenous colitis
Lymphocytic colitis はほとんど見ない一方で,collagenous colitis は比較的よく見る
手術検体の背景の結腸粘膜所見に見られることもあるが,やっぱり肉眼的にはわからない
表層の上皮下の膠原線維のバンド状沈着が特徴で,厚さが 10 μm 以上とかいうこともある
それよりも膠原線維の沈着及び上皮下に対して,しみいるような細い線維の伸び出しをしていることが多い
0 件のコメント:
コメントを投稿