2017/05/27 1st edition.
2017/12/25 Last updated.
○ レポートに書く内容はまちまち・実は生検検体でレポートに書かかなくてはいけない内容は実は決まっていない
・ガイドラインがあるわけではないので,各人(というか大学ごとの)の流派による
・検査センターのレポートを読んでいても,書き方は実に様々
○ 1 つの記載例を提示
・どどたん先生はまず次のように所見を記載している
・まず粘膜筋板の有無を記載(粘膜筋板を確認することによって粘膜固有層の全層が含まれていることを確認).ただ食道粘膜ではあまり書かない傾向
・上皮の変化,間質の変化(浮腫状変化,線維化,炎症細胞浸潤の種類と程度)について記載.
・あれば真菌・ウイルスなどに言及する
・最後に癌がなければ「悪性所見なし」で締めくくる
○ 診断名の書き方の1例
例:Inflamed esophageal mucosa, esophageal biopsy.
炎症だけで癌がないとき
炎症が起きている原因が特にわかれば compatible with 〜 でつなげてもいいが,わからない時は無理に書かないほうが無難
例:Esophagitis, esophageal biopsy.
上に同じ.
この書き方は胃生検なんかでも gastritis と書くのが好きな人向け(ココらへんも嗜好による)
炎症及び炎症に伴う上皮の核腫大が見られていて,これが炎症に伴う反応性変化と考えられる時
例:Squamous cell carcinoma, esophageal biopsy.
通常の癌のとき
浸潤については所見でコメントするが,診断文面にはあまり書かない(明らかにあれば積極的に言いやすいが,生検だけで否定はできないので).
例:Atypical epithelium, see comment, esophageal biopsy.
異型上皮の場合のコメント
なぜ癌とできないのか,なぜ良性と言いきれないのか,コメントを読んでほしいという意味を込めて see comment をつけている
0 件のコメント:
コメントを投稿