2017年6月25日日曜日

結腸・直腸生検のやっつけかた【3. 明らかな良性・反応性病変のみかた】

2017/06/25 1st edition.
2017/07/07 Last updated. 

○ ポリープとして採取された検体で特異的な所見がない場合には所見診断を
・消化管生検は恐らく誰もやるので,内視鏡の質のばらつきが結構無視できないくらい大きいことがある
・ポリープとして切除あるいは生検されてくることが多い
・ポリープとして内視鏡的に見えても組織学的には特異的なポリープの像が見られないことがある
・その場合は無理をせず所見記載による診断にとどめておいたほうが良い

○ よく使うキーワード
・以下のキーワードはどれも疾患特異的とは言い難い.所見のボリュームを増していかにも的なレポートを仕上げるために必要なもの.以下の変化が混在して見られることはとてもよくある

・再生性変化 regenerative change
 胃生検ほど紛らわしいことはない.基本的には核が一様に軽度丸く腫大し,極性の乱れが目立たない状態
 大小不同が出現し,紡錘状になってきたら再生性変化ではなく低異型度管状腺腫として拾う
 びらんによる上皮の再生でも,炎症による反応性変化でもどっちに対して用いても良い
 再生性変化による核腫大が強く腫瘍性に見える状態を再生異型というが結腸直腸生検ではほとんど問題にならない

・過形成性変化 hyperplastic change
 過形成性変化というときは,腺上皮の細胞質が増生して丈が長くなった状態を指す
 結腸直腸生検では過形成性変化を起こすと,ノコギリ状の鋸歯状という形態を呈することが多い
 過形成性ポリープと SSA/P の違いは別に項目を設けているのでそちらを参照

・腸上皮化生 intestinal metaplasia
 杯細胞が出現する状態
 Paneth 細胞まで出現したら完全型腸上皮化生と呼ぶこともある
 結腸直腸生検で見られるのは当然腸上皮なので,腸上皮化生と書くと流石にまずい(異所性胃粘膜に生じた腸上皮化生など特殊な場合を除く)

・浮腫状変化 edematous change
 正直浮腫状変化単体ではあまり病的意義は見出しにくく,またどの程度から浮腫状変化と呼ぶかもあいまい
 どどんぱ先生的にはどうでも良い変化なのだが,見られれば記載したほうが良い

・Fibromusculosis
 間質に膠原線維と平滑筋細胞の両方が増生してくる病態
 粘膜脱症候群 (MPS) でよく見られる,中心的な所見だが,この所見自体は非特異的でこれがあるから MPS とはいえない

・毛細血管の拡張 ectatic capillaries
 うっ血の状態
 内視鏡所見で「あかい」から生検してきたものはこれ(+微小出血)を見ている可能性が高い
 MPS の部分像としても登場しうる

・間質の肉芽組織様変化 granulation like change
 見えたら書いたほうが良い

・びらん erosion
 びらんという言葉の組織学的定義は意外とあいまい
 びらん,潰瘍いずれも粘膜の欠損(びらんは粘膜まで,潰瘍はそれ以上深いところ)
 生検検体で表層の腺上皮が剥離しているものを全てびらんというのは難しい,なぜならば artefact の影響も考慮されるから
 どどんぱ先生は上皮の欠損+好中球浸潤(あるいは中等度以上の慢性炎症細胞浸潤でも可)があったときにびらんという表現を使うが,単なる上皮の欠損でもびらんという言葉を使う人もいる
 上司の方針に従うこと

0 件のコメント:

コメントを投稿

癌と肉腫の診断の境目とは

# 癌と肉腫の診断上の境界線 一般的に,癌と肉腫は一応発生起源で分類され,癌は上皮細胞由来,肉腫は間葉系細胞由来の悪性腫瘍だと理解されている.病理診断の立場では,上皮性悪性腫瘍やリンパ腫は発生起源である細胞との類似性に診断的根拠を求めることが多いのに対して,肉腫の診断では細胞由来...