# どどたん&みねぞうコラボプロジェクト 〜 流れと例文で学ぶ病理報告書の書き方
# 三流病理医マニュアル
病理診断における横のつながりを意識した講義集です.肺,消化管,脳腫瘍,造血器 etc といった分類が縦のつながりとすると,臓器横断的な病変の捉え方に対する説明です.病理総論に近いですが,教科書には書かれにくい視点で話題を展開していきます.
# どどたん先生の実況中継(note.mu)
ちょっと古い資料です.ここは基本的に更新しません(たまに寄付してくれる人がいますが,note はほとんど自分は見ていないのでなるべくしないでください).
- どどたん先生の実況中継:予後や治療方針が変わらない場合に組織型細分類にはどんな意義があるのか
- どどたん先生の実況中継:病理診断における見えないものを見ることの大切さ
- どどたん先生の実況中継:病理後期研修医と病理診断専門医の実力と研修について
- どどたん先生の実況中継:病理診断のトレーニングについて
- どどたん先生の実況中継:病理医が臨床医に何を求めてるか
- どどたん先生の実況中継:病理検体の切り出し
- どどたん先生の実況中継:異型と異形成について
古典的な内容です.著作権の問題から画像は載せていません.必要な方は別途お問い合わせください.
- 病理解剖手技マニュアル(スライド) (Last updated 2018/11/27)
- 病理解剖手技マニュアル(メモ形式) (Last updated 2022/01/02)
# 病理診断各論
各論の話題ですが,だいぶ内容は古くなっています.適宜アップデートしようとは思いますが,しばらくはご容赦ください.
消化管生検
- 食道生検のやっつけかた (Last updated 2024/10/30)
- 胃生検のやっつけかた (Last updated 2024/10/30)
- 大腸生検のやっつけかた (Last updated 2024/10/30)
子宮頸癌取扱い規約 〜 主な変更点 病理編 2017 年 7 月
子宮内膜生検
膀胱生検
前立腺生検
乳腺生検 (Last updated 2018/12/29)
- 1. 乳腺針生検を見る前に知っておくこと
- 2. 乳腺針生検の報告様式
- 3. 良性とされる病変のバリエーション
- 4. 明らかな悪性の上皮性病変のみかた
- 5. 上皮間質性病変のみかた,免疫染色の解釈のしかた
- 6. 良悪性の判定が難しいとき,あるあるお悩み・失敗例
肝生検
- 1. 肝生検を見る前に知っておくべき知識
- 2. ウイルス肝炎と新犬山分類
- 3. 自己免疫が関与する肝炎は確定がしにくい
- 4. 薬剤性,アルコール性肝炎は臨床情報が必要不可欠
- 5. 最終的には肝硬変
- 6. 移植肝の評価
- 7. 肝腫瘍生検はなかなか出てこない
- 8. 落ち葉拾い
- 脳腫瘍 WHO 改訂のポイント
- 皮膚生検総論
- 皮膚生検非腫瘍編
- 皮膚生検腫瘍編
骨軟部腫瘍及び非腫瘍性骨関節疾患(整形外科領域の病理診断)
- 軟部腫瘍
- 骨腫瘍
- 非腫瘍性骨関節疾患
- 外科材料切り出しマニュアル
- 病理解剖標本のブロックの作り方マニュアル
0 件のコメント:
コメントを投稿