2021/02/02 1st edition. 2021/02/02 Last updated.
落ち葉拾い.ここでは前項までに説明しなかった細かい話を拾い上げていく.
治療後の修飾
- 妊孕性温存のために,G1 までの類内膜癌ではしばしば MPA 療法がなされる
- 結論的には MPA 療法がなされている子宮内膜では内膜が一斉に分泌期相当へ変化してしまうため,異型といった指標がわかりにくくなる
- あと何故か参考となる本が日本語の本以外になかったりする,なぜ??
- 正直言うと結果的によくわからないことが多く,atypical glands だったりなんだったりでお茶を濁して返すことが多い
- 結局のところ,明らかな癌が出てしかも浸潤が疑われれば妊孕性云々の前に子宮全摘にいかなくちゃいけなくなるし,微妙なものは微妙と書いていい気がする(極めて私見)
内膜腺と頚管腺との区別
- レジデントの先生でこの区別がついていない人が意外と多い気がするし,注意されたことがある人はままいるのでは?
- 頚管腺は原則的に細胞質が明るい円柱状の細胞で核は基底部に留まっている.これが分泌期の子宮内膜腺のように見えてしまうことがあり注意が必要(その目で見ればだいたい分かることが多い)
- 特に高齢者で子宮口が狭くなっている人で無理やり採取してきた検体には頚管腺がまま含まれていることもある
内膜ポリープの診断
- 正直言うと内膜ポリープの診断はあまり好きではない
- 典型的には種々の程度に拡張した増殖期相当の内膜腺と螺旋動脈レベルを超えた大型の血管からなる病変で全体的にポリープ状構造を呈している
- ことになっている
- 上記の典型的な所見が見られれば診断自体は難しくないのだが,低乳頭状に見えるポリープだったり,断片化しているもの,大型の血管の介在が乏しいときなど判断が非常に困ることがある
- もし内膜ポリープではなかったら子宮内膜増殖症とせざるを得ない症例もあり(どちらも限局性に出現してよく病変の局在は診断根拠にはならない),正直診断自体に限界を感じているところ
- もう考えてもしょうがないので,臨床的にポリープとされ,上記典型的な所見がなければ,compatible with endometrial polyp としていることが多い
- 今までそれで大きな問題になったことはないが,,,
- WHO 2020 によれば内膜ポリープを見たときに同時・その後に増殖症や癌が発生する確率はそれぞれ 11-30%・0.5-3% であるため,そもそも論として良性でも要注意の病変である.多分臨床医はわかってくれているはず
子宮内膜への転移
- まれに癌が子宮内膜へ転移をすることがある(内膜癌の他臓器転移ではない)
- 個人的には乳癌の内膜転移をみてびっくりしたことがある
- 内膜単独で転移をすることは多分稀で,普通の癌とは違うなと思ったときにはカルテを参照すればだいたいそれなりの臨床経過(なにかのがんの術後であったり,原発不明癌多臓器転移だったり)がすでにあることが多い
- 引っ掛けられなくてもよいが,気になったらなるべくカルテを参照してみるとよいことがあるかも
他にも APAM だったり,化生だったりいろいろなイベントが内膜には起こるけれども,長くなるのでとりあえずこれくらいで.
0 件のコメント:
コメントを投稿