2022年6月30日木曜日

Coca cola after work.

# 仕事の後のジュース

仕事のあとのジュースを飲むのは爽快.お酒じゃないのか?と思われるかもしれないが,個人的にはお酒でもお茶でもジュースでもあまり変わらない感じ.

ここ 1, 2 週間はありえないくらい暑くて外に出て入るだけで死にそうなくらい消耗する.まぁ実際死んでるんだけど.いわゆる夏バテとというやつ.

# 常にリクルートを

複数の病院をまたいでわかったことは,人が減りだしたらどんどん人が減るし,人が増えだしたらどんどん人が増える.ごくごく当たり前かもしれないけれども,人は人が集まっているところに集まってくる.上昇トレンドに乗り出したら何もしなくても集まってくるが,人が減りだしたらもう手がつけられなくなる.自分がいなくなったほうが早かったりする.

病理のようなマイナーな診療科は勝手に増えるということはあまりないので,放っておくと確実に減っていく.だからこれだけいたらもう十分という感覚になるのは危険で,隙きあらば常に人を入れよ,という方針でようやく現状維持以上となる.

# 自分達の強みと弱みを整理する

よく案内をするときに,良いことしか言わないことが多い.うちに来ればこういう事ができるよ,とかこういうのがいいよ,とか.わざわざ弱点を伝える必要があるのかと思うかもしれないけど,弱点を伝えないと信用されにくい.

もっというと,自分の経験にもよる.例えば海外に留学することが出来るよ,と言われてもよくよく見ると実際に留学した人の実績がなかったり,現状人がいなさすぎて留学をするだけの余裕がなく出させてもらえなかったりとかもある.

聞く側は伝えられたことに対して最大限を期待しがちであるため,その最大限の期待を打ち砕く作業が必要.そうしないと「こんなはずじゃなかった」と思われてしまい残念なことになりがち.

そのためには自分たちを客観的に見る必要がある.客観的に見て自分たちのどこが強くてどこが弱いのか.留学をするにしてもどういう条件を満たせばというふうに具体性を持って話をしないといけない.

# 相手の真のニーズを把握すること

誰であってもいいというわけではなくて,いくら人が欲しくても選別はしたいところ.誰でも welcome というのは一定の確率で変な人が集まってくる可能性があるし,まともな人であったとしてもお互いのニーズが合わない可能性もある.

本当のニーズはなかなかすぐには話してくれないことが多いので,質問を変えながら,様々な話をしながら探っていく.そうやってそのニーズを解決する方法を模索しながら,それがうちの病院で解決できることであればそれを提案する.もし出来なければ他の選択肢を提案する.

そこまでして初めてリクルートと言える.話をしてみたものの,結果的に違う病院で働くことになった先生も少なくない.


0 件のコメント:

コメントを投稿

対立する所見が見られたときの病理診断の進め方

# Introduction 一般的には,病理診断においては A, B, C, D, ... という所見があって X と診断するというように所見を集めて,通常は一つの診断を目指していく.多くの症例では X に至る A, B, C といった所見は同じ方向を向いており,大抵はストレー...