2021年3月10日水曜日

症例テンプレートの運用について

  【臨床情報(年齢・性別・部位等)】

[頻度] 

[年齢・性差] 

[病因・病態] 

[臨床的特徴] 

[症状] 

[画像所見] 

【肉眼所見】

【組織学的所見】

【鑑別診断】

【免疫組織化学染色・分子病理】

【治療・予後】

【実際に症例を経験した感想】


大体こんな感じでテンプレートが出来上がりそう.試行錯誤をしていくうちに,だんだん WHO bluebook に近づいている感じがするけれども,結局そういうことだったのかと改めて納得笑

実際に経験した感想はあったほうがいいのかなと思い始めた.そうしないと結局論文読んでまとめました以上の広がりがないので.

0 件のコメント:

コメントを投稿

対立する所見が見られたときの病理診断の進め方

# Introduction 一般的には,病理診断においては A, B, C, D, ... という所見があって X と診断するというように所見を集めて,通常は一つの診断を目指していく.多くの症例では X に至る A, B, C といった所見は同じ方向を向いており,大抵はストレー...