1. 細胞診専門医はとりあえず取っておいたほうが無難
細胞診専門医制度はかなり迷走している.結構古くからある専門医制度で実務的にも比較的大きな役割を果たしている割に新しい専門医制度の二階にすら入れなかった.学会員の中で臨床検査技師の割合が多く,学会もアカデミックな学会というよりも,実質的にはただの症例報告会に成り下がっている.
しかも,学会のメインを婦人科医が握っていて,実際の業務は臨床検査技師がやっている.歴史的な経緯(もともと細胞診は病理診断ではないという意見があり,病理医は細胞診に対して積極的ではなかった)もあるにせよ,色んな意味で中途半端な学会になってしまった.
しかし,今は病理医で細胞診専門医を持っていない人はかなり少なくて,それなりの立場になったときに,細胞診のスクリーナーのパートナーになれなくなってしまう.大学などの大きな病院や研究で一生を過ごすのならまだしも,市中病院に行く可能性があるのなら比較的早い段階で取るに越したことはない.
2. 自分の診断する標本の切り出しはしっかりやる
いつも不思議でならないのだが,顕微鏡観察での所見の見落としは結構シビアに言われるのに,肉眼所見,特に切り出しでの所見の見落としや整合性のなさはあまり細かく言われないことが多い.
その証拠に,組織診断で顕微鏡観察は病理医がやっているところが大半だけど(名目上はすべてそうなっているはず),切り出しは臨床検査技師にさせているところも少なからずある.別に臨床検査技師の切り出しがイマイチと言っているわけではなくて,潜在的にそういう認識があるという具体例.
切り出しがどの程度重要かというのは検体の種類は癌かどうかによるが,非腫瘍性疾患は切り出しそのものが診断に直結することがしばしばあって,切り出しが不十分であればそもそも診断ができないこともある.腫瘍性疾患でもどこが原発かわかりにくい場合は,この部分を集中的に切り出すなど,ある程度組織診断における鑑別診断を念頭においた切り出しが必要.そうでなくてもきちんと切り出しをされた標本は orientation がつけやすく,診断するときに楽.
とはいえ,一から十まで気を使ってられやしないのも事実.だから自分の診断する症例は丁寧期に切り出しをし,そうでない症例は適度に力を抜くのがベスト.組織診断の所見に手を抜くと怒られやすいけど,肉眼所見は意外とそこまで怒られないので.
3. 臨床医と喧嘩しない
臨床医との良好な関係を築くことはとても重要でなるべく喧嘩をしないこと.あと簡単に人のことを馬鹿にしないこと.これはとても重要なこと.
我々病理側の人間はどうしてもコンサルトされる側に位置するので,臨床医の落ち度が目に付きやすい.あれも書いてない,これも書いてないとバカにしがちだが,多分逆の立場になると恐らく同じことをするはず.だからなるべくおおらかな広い心で接する必要がある.別に愛想を振りまかなくても良いけど,本当の意味で病理に対して理解してくれる真摯な姿勢の臨床医は必ずや味方になってくれるので丁重に対応すること.
ただ,約束を守らないのは別で,時間を守らないとか(遅れそうなら一本電話すれば済むはず),入れるべきところに入れていないなどは簡単に許さずに,淡々とルールに従って処理する.場合によってはペナルティを課す.
病理と言うのはコンサルテーションサービスの中でも若干特殊で,顧客からの信頼が多少落ちても検体はちゃんと出してもらえるし,よっぽどじゃないと首にならない.多少誤診したくらいですべてが終わるわけでもない.
2018年8月24日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
対立する所見が見られたときの病理診断の進め方
# Introduction 一般的には,病理診断においては A, B, C, D, ... という所見があって X と診断するというように所見を集めて,通常は一つの診断を目指していく.多くの症例では X に至る A, B, C といった所見は同じ方向を向いており,大抵はストレー...
-
【コメント】 2025/03/04 本のリンクや版を含めて少し更新しました.ほとんど変わっていません.ロビンスなど定期的に更新されている本とルービンなどあまりアクティブではない本が大きく別れています.入手の容易さや情報のアップデートなどからは原則的に出版から 5 年程度以内の本を...
-
2025/03/04 掲載されている本について情報をアップデートしました(WHO, AFIP は一部のみ). ここ 10 年くらいは知識のサイクルがどんどん早くなっていて,その傾向のもと,一冊ですべてを網羅するタイプの外科病理学テキストは出版自体が難しくなっている印象があります....
0 件のコメント:
コメントを投稿