2021/05/05 掲載されている本について情報をアップデートしました.
特に変更はない.細胞診は洋書もあるにはあるのだが,洋書は動きが悪い.個々の領域で本が出版されたりはしているのだが,まとまった教科書的な本は近年はほとんど出ていない.その一方でミラノシステムやパリシステムなど,各領域のガイドライン的な本が精力的に出版されている.細胞診は頭を使って診断を推定していくというよりももしかしたら,検査に移行しているのかもしれない.
2021/05/05 掲載されている本について情報をアップデートしました.
ちなみに細胞診とは言っても基本は病理学なので,病理学の本も参照のこと.特に細胞診専門医を取ろうとする臨床医は自分の科以外の知識はかなり少ないはずなので,これらの本を読んで難しいと感じたら,シンプル病理学などを通読して通り一遍の知識を軽く頭に入れておくと良い.
・読む・解く・学ぶ 細胞診Quiz50 ベーシック篇 (2014)
・読む・解く・学ぶ 細胞診Quiz50 アドバンス篇 (2014)
おすすめ度:★★★★★
この本ははっきり言ってアンチョコ本の部類に入る.この本を読んだからと言って,細胞診ができますなどと言える代物でもない.しかし,それでもこの本をおすすめするのは,おそらく細胞診の勉強をしている人は(養成所の学生を除けば)病理部でルーチンワークをこなしながら仕事をしている人か,あるいは普段細胞診に接することのない臨床医のはず.
そのような人に「細胞診を学ぶ人のために」を渡してこれを読めというのははっきり言って酷な話.細胞検査士や細胞診専門医を受験しようとしている人はなるべく細切れの時間を活用して勉強しないないといけなくて,そういうニーズに沿っている.
・ポケット細胞診アトラス (2013)
おすすめ度:★★★★★
この本の良いところは,写真が豊富,写真がきれいなところ.写真がきれいというのは当たり前のようでとても重要で,汚い写真をいくら睨んでもポイントはつかめない.解説もそこまで長くなくてサラッと読める.
もちろん解説の深さは若干足りないし,これ一冊,そもそもこの本だけで勉強する人はいないだろうから,何度も何度も繰り返しめくって output と復習をすると画像のイメージが定着する.
・細胞診アトラス (2021)
この本の良いところは,写真が豊富,写真がきれいなところ.写真がきれいというのは当たり前のようでとても重要で,汚い写真をいくら睨んでもポイントはつかめない.解説もそこまで長くなくてサラッと読める.
もちろん解説の深さは若干足りないし,これ一冊,そもそもこの本だけで勉強する人はいないだろうから,何度も何度も繰り返しめくって output と復習をすると画像のイメージが定着する.
・細胞診アトラス (2021)
おすすめ度:★★★★☆
比較的新しい細胞診のアトラスで,組織と対比して参照できる.確かに悪くはないのだが,写真が少し小さめであることと,1:1 の対比で少し広がりに欠ける.総じて悪くはない.
・改訂新版 臨床検査技師を目指す学生のための細胞診 (2013)
おすすめ度:★★★★☆
この本は臨床検査技師の学生向けの本だが,どちらかというと病理医あるいは臨床医向け.病理のトレーニングを始めたレジデントが細胞診の標本の作り方や極めて基本的なことを学習する機会は実はそんなになくて,かといって当たり前過ぎて意外とスクリーナーに聞けない.この本で大まかな知識を入れてスクリーナーに質問するとよい.臨床医もなおさらで,おそらく標本作製の過程など見たことない先生も多いだろうから,この本はわかりやすく書かれている.薄いのですぐ読める.
サイトスクリーナーを目指す臨床検査技師はこの程度の内容は学習済みなはずなので,基本不要のはず.
・細胞診ワンポイント講座―知っていれば役立つ細胞所見 (2017)
おすすめ度:★★★★☆
細胞診はキーワード(あるいはクルー)が結構多く,その意味を理解していないと何を言っているのか,どういうニュアンスなのかがわからないことがままある.そんなときに役立つ本.通読するというより調べ物的な立ち位置.
・アトラス細胞診と病理診断 (2010)
おすすめ度:★★★☆☆
この本は内容が若干古くなってはいるが,一冊で大まかに網羅できるためとても便利.細胞診と組織診を対して提示しているので,比較して勉強できる.ただ,言うまでもないが写真が少ないため,知識を入れ込むための本と割り切って使うと良い.
・細胞診を学ぶ人のために (2019)
・スタンダード細胞診テキスト (2019)
おすすめ度:★★★☆☆
どちらも細胞診の伝統的な本で,一般的には一応買うことが勧められる.と言っておく.確かに細胞診の網羅的な resource としてはとても有用.サイトスクリーナーを目指す臨床検査技師はこの本を通読することが求められるが,細胞診専門医を目指す病理医や臨床医はそこまでの知識は求められない.
学会が出版しているガイドライン
おすすめ度:★★★☆☆
どちらも細胞診の伝統的な本で,一般的には一応買うことが勧められる.と言っておく.確かに細胞診の網羅的な resource としてはとても有用.サイトスクリーナーを目指す臨床検査技師はこの本を通読することが求められるが,細胞診専門医を目指す病理医や臨床医はそこまでの知識は求められない.
学会が出版しているガイドライン
意外とよくまとまっている.できれば定期的に改訂してほしいが,著者が多いと難しいのかもしれない.
細胞診のスキルを磨くためには問題演習が必要で,問題集は比較的数多く出版されている.
他の明らかに難問すぎる問題集は意図的に省いている.
0 件のコメント:
コメントを投稿