2022/01/01 掲載されている本について情報をアップデートしました.
同様に実質的におすすめできるような本はありません.ちゃんと書きます.
2021/05/05 掲載されている本について情報をアップデートしました.
* 実質的にはあまり更新しておすすめできるような本はありません.
・I, II 型問題(法律などの問題は除く)に対する出題に対応した本
・過去問を研究することは大前提(ここでは敢えて言及しない)
・外科病理学 (2020)
おすすめ度:★★★★★
・とりあえず現時点 (2020/05/19 執筆時点)で一番オススメができる本
・フルカラーになりかつ内容が新しくなったこの本は現時点で外科病理学の勉強をしようとする人全てにに対しておすすめ
・Ackerman/Rosai や Sternberg の日本語版という位置づけだけれども,内容的にもまずまず標準的で日本の実情に合わせた内容になっており使いやすい
・専門医試験直前で見直すのは難しいとは思うがそれでも写真がカラーであり頭に入ってきやすく,ざっとみなすのばベター
・病理を初めて間もない人は,まず分からないときに最初に読む日本語の本としてここからスタートして専門書に移動するとスムーズでそうやって慣れておいてから通読を目指すと良い
・病理診断クイックリファレンス (2015)
おすすめ度:★★★★★
・数年以内に病理専門医試験を受験しようとする人はこの本にアクセス可能な状況(買うあるいは借りるあるいは病理検査室にある状態)にしておくこと.
・試験に出やすい(出しやすい)疾患の宝庫.この項目を選択した人が誰だかは知らないし,実際の出題にあたっては特にこの本からというわけではないのだろう.
・しかし「ちょっと難しいし,知らないとぱっとは診断できないけど,実地臨床で遭遇しうる」という疾患が集められており,試験のレベルと十分合致している.
・この本は病理と臨床という雑誌の増刊号であり,普通の本と違って原則的に版を重ねることはない.必要と思ったら早めに入手しておくこと.またこういう増刊号は定期的に出版されており,数年以内に必要なければ次まで待つのも1つ.
・組織病理アトラス (2015)
・カラーアトラス病理組織の見方と鑑別診断 (2020)
おすすめ度:★★★★★
・最低でもどちらか,可能であれば両方共通読すること.版は 1-2 版古いものでもかまわない.版が違うと写真も違ってくるので,複数の版を読み比べても良い.
・疾患概念が変わってくるものもあるけれども,それは病理専門医試験を受験するレベルの病理医であれば十分吸収して解釈できるはず(病理診断クイックレファレンスあたりで補正しておく).
・通読した上で,過去問に出題された疾患については,再度確認すべき.文章の説明はあまり読まなくても良い.写真で疾患が想起出来るレベルまで昇華させる.
・病理医・臨床医のための 病理診断アトラス Vol.1 (2009)
・病理医・臨床医のための 病理診断アトラス Vol.2 (2010)
・病理医・臨床医のための 病理診断アトラス Vol.3 (2010)
・なんとなく伝説となった?,彩の国さいたま病理セミナーをまとめた本(主催者が○になったから急遽中止になって終了したようだ).
・正直写真がいまいちで,説明もまぁまぁと言ったところ.受験生はこの本をみて,どういう疾患が出題されうるのかを研究すべき.出題予想疾患一覧みたいな位置付け.必要に応じてネットで画像検索をして補完する.
・まぁ値段が高いので借りるなどしても良い.多分試験が終わったら使うことはないだろうから.
・さすがに古くなってきている.
・癌取扱い規約
おすすめ度:★★★★★
・当然自分で買う必要はない.病理検査室に必ずあるはず.
・試驗前にぱらぱらと写真の部分だけを読み流していくと,非常に勉強になる.
・普段は該当項目だけしか熟読していないと思うが,全臓器を俯瞰して見ると,腫瘍に関しては一通りの知識の棚ができる.
・ちなみに峰先生から教えてもらったけど,精巣腫瘍取扱い規約ははじめの写真に誤植がある笑
・病理診断を極める 60のクルー (2014)
おすすめ度:★★★☆☆
どどたん先生は一応通読したけど,まぁ便利といえば便利.受験業界的にはいわゆる「ヨコのつながり」の本.臓器別というよりも診断クルーをかなめにして臓器横断的に所見を読み解いていくタイプの本.かなり応用的な本なので初心者やあまり自信がない人は読まなくても良い.専門医試験に有用かといえばいまいち.ただ,こういう視点をもつことは実地臨床ではとても重要.時間がある人は読むと参考になることが多いと思う.
というかタイトルが良くない.もう少し難し目のタイトルを付けないと.たまにこの本を学生が間違えて買ってしまって,「これ読んでもわかりませ~ん」って言うはめになる.
・読む・解く・学ぶ 細胞診Quiz50ベーシック (2014)
・読む・解く・学ぶ 細胞診Quiz50アドバンス (2014)
・ポケット細胞診アトラス (2013)
おすすめ度:★★★★★
・病理専門医試験には細胞診の問題も出題されることを忘れてはいけない.多くの病理医は細胞診をちゃんと見ていない.これは病理の研修医にも言えること.これを反映してか,病理専門医試験には細胞診の難しい問題は一切出てこない.
・対策するだけ無駄.ただ,多くの人は病理専門医を取得後に細胞診専門医も受験すると思われるので,せっかくの機会に体系的な勉強をするに越したことはない.
・そのなかで Quiz 50 は比較的簡単かつ薄いので読みやすい.病理出版業界で有名な清水先生と仲間たちの本ではあるけれども(正直出し過ぎな感はあるけれども),とてもいいところをついてくるので仕方ない..
・ポケット細胞診アトラスは分量は多いが,写真がとても綺麗で,この像を頭に叩き込んでおけば大抵は戦える(細胞診専門医試験においても戦える).
病理専門医試験を見据えた場合には細胞診の問題は決してコスパが良いとは言えないが,将来的なことを踏まえると,どちらかあるいは両方とも買っておいて損はない.
・癌取扱い規約
おすすめ度:★★★★★
・当然自分で買う必要はない.病理検査室に必ずあるはず.
・試驗前にぱらぱらと写真の部分だけを読み流していくと,非常に勉強になる.
・普段は該当項目だけしか熟読していないと思うが,全臓器を俯瞰して見ると,腫瘍に関しては一通りの知識の棚ができる.
・ちなみに峰先生から教えてもらったけど,精巣腫瘍取扱い規約ははじめの写真に誤植がある笑
・病理診断を極める 60のクルー (2014)
おすすめ度:★★★☆☆
どどたん先生は一応通読したけど,まぁ便利といえば便利.受験業界的にはいわゆる「ヨコのつながり」の本.臓器別というよりも診断クルーをかなめにして臓器横断的に所見を読み解いていくタイプの本.かなり応用的な本なので初心者やあまり自信がない人は読まなくても良い.専門医試験に有用かといえばいまいち.ただ,こういう視点をもつことは実地臨床ではとても重要.時間がある人は読むと参考になることが多いと思う.
というかタイトルが良くない.もう少し難し目のタイトルを付けないと.たまにこの本を学生が間違えて買ってしまって,「これ読んでもわかりませ~ん」って言うはめになる.
・読む・解く・学ぶ 細胞診Quiz50ベーシック (2014)
・読む・解く・学ぶ 細胞診Quiz50アドバンス (2014)
・ポケット細胞診アトラス (2013)
おすすめ度:★★★★★
・病理専門医試験には細胞診の問題も出題されることを忘れてはいけない.多くの病理医は細胞診をちゃんと見ていない.これは病理の研修医にも言えること.これを反映してか,病理専門医試験には細胞診の難しい問題は一切出てこない.
・対策するだけ無駄.ただ,多くの人は病理専門医を取得後に細胞診専門医も受験すると思われるので,せっかくの機会に体系的な勉強をするに越したことはない.
・そのなかで Quiz 50 は比較的簡単かつ薄いので読みやすい.病理出版業界で有名な清水先生と仲間たちの本ではあるけれども(正直出し過ぎな感はあるけれども),とてもいいところをついてくるので仕方ない..
・ポケット細胞診アトラスは分量は多いが,写真がとても綺麗で,この像を頭に叩き込んでおけば大抵は戦える(細胞診専門医試験においても戦える).
病理専門医試験を見据えた場合には細胞診の問題は決してコスパが良いとは言えないが,将来的なことを踏まえると,どちらかあるいは両方とも買っておいて損はない.
0 件のコメント:
コメントを投稿