2017年11月11日土曜日

病理解剖における手抜き?

# とりあえず

ブログには普段の twitter での tweet の中で,少し内容を掘り下げて話をしようと思っています.

とあるブログ http://mitochondrion.jp/diary2015.html

の中の

2015/06/28 臨床医による病理部批判

の記事.他にも夜間であろうと病理解剖をすべきという意見もある.

# あまり頑張りすぎるのはいくない...

確かに夜間でも亡くなった直後に病理解剖をした方が,症例としてはキレイではある.
(「キレイ」というのは医師以外だといまいちピンとこないかもしれないが,例えば手術が上手であったりとか,症例として典型的,教科書的であったりとか,そういうものを指していて,清潔不潔という意味ではない)

固定状態もよいし,ご遺体を家族に返すという意味では待ちが少なくなる(これは実際は少し状況が複雑で,家族としても急にご遺体を返されると急遽葬儀会社を探さないといけなくなるため,時間的猶予があった方がかえって良かったりすることもあるので何とも言えない).

>「土曜日の晩に入院した患者を、月曜日の朝まで待たせてから診療する」

土日夜間の病理解剖をやらないということは,上記のような事だ,という主張も解らなくはない.ただ,臨床医による手術と病理医による病理解剖はいろいろと状況が違うので一緒にしないでほしいというのが正直なところ.

病理解剖の場合,助手は原則一人で,多くて二人程度.それに比べて手術では看護師から麻酔科医まで様々な職種がサポートにつく.

あと個人的な感覚で申し訳ないけれども,最終的な標本の状態については,なくなってからすぐ解剖するのとある程度時間がたってから解剖するのと必ずしも大きな差があるとは言えない.もちろん冷蔵庫保管で腐敗を防ぐことは当然のことだけど.多分死亡するまでに低血圧の状態が続いたりするとすぐに解剖しても意外と変性が強いことが多い.

臨床医が不満に思う点は重々承知しているし,まぁレポートが外科材料に比べて後回しになってしまうことも多少は仕方ないというか申し訳ない,という言い訳に走ってしまうけれども.

# 病理解剖は病理の仕事からすると緊急手術の扱い

現在病理解剖の依頼はかなり少なくて年間 20 例を切る病院が多いと思う.そうすると昔と違って時間の振り分けとして,定期手術的な枠を抑える感覚から,緊急手術的な枠の扱いになってしまう.

つまり,病理解剖がないのが通常業務であって,病理解剖の依頼があればエクストラの業務になってしまう.緊急手術と違って,病理解剖の後には切り出し,標本作製,診断といった,その後の業務の方が多い.でもそれをルーチンの時間には組み込まれていなくて,それを暇な時間にやろうとすると,どうしても遅くなる.なかなか暇な時間なんてつくれないし.

これを夜間にやると確実に昼間の仕事に影響が出る.当直を経験してきたどどたん先生から言わせると,夜間の病理解剖は緊急オペなみにきつい.これをした後に翌日通常業務をするのはかなりつらい.

# 毎日待機する?

百歩譲って臨床医もやっているから仕方ないとするのであれば,毎日あるいは毎週末待機するのか?という問題になる.病理医が何人もいる病院はそうはないし,待機料は出ないし,ということで一人病理医であれば年中,二人でも半分は待機しないといけなくなる.これは結構つらい.臨床医であればオペ出来ないから他の病院へ,というのもあるけど,病理解剖は原則他の病院に移すことはできない(かどうかは知らないけれども,少なくとも病理医がいるのに他の病院で病理解剖をした,という例は聞いたことがない).

# 結局は理解できない壁

臨床の先生からすると病理に対して不満が大きいと思うけれど,病理側だって臨床医に対する不満は積もっている(この構図,どうやら臨床医 vs 放射線科医でもあるみたい).以前どどたん先生はこの壁が何とかならないかなーと思ってた時期もあったけど,最近はあきらめてる.多分分かり合えることはなくて,お互いが適度に不満を聞こえないところで言い合ってるくらいがちょうどよいのでは?という結論.どどたん先生的には夜間や休日はなるべくやらない方針で.

0 件のコメント:

コメントを投稿

2024 年度病理専門医試験の総括(疾患当てクイズ編及び病理解剖)

どどたんせんせは毎年病理専門医試験で公開された問題を集計してデータベースを作成しています.そのデータベースからいくつか抽出して考察をしてみる.まずは疾患あてクイズから. # 最近の平均点の傾向 平均点は過去 24 年間をたどると多少変動があるものの,おおむね 3.3 - 3.8 ...