2022年12月11日日曜日

病理専門医試験の総括(病理解剖編)

# 今年の病理解剖の試験は違った

例年の病理解剖試験はリード文(臨床経過)を読めば,主病変の診断がわかるような問題設計がなされていたが,今年は過去十年程度ではおそらく初めて?リード文だけでは主病変が判明しない問題であった.例年からは主病変はリード文でほぼ決まってくる症例ばかりであった.

その一点において,過去とは異なるため少し難易度が高く感じることがあったかもしれない.詳細は実際の標本が閲覧できる状態(剖検講習会)まで待つ必要がある.


# しかし主病変は過去に出題された IVL であった

血管内 B 細胞性リンパ腫 IVL 自体は過去にも出題されている(2002 年).その点においては過去問を丁寧に潰しておけば,IVL の概念自体を知らなかったということにはならないと思われるが,20 年前の問題まで丁寧にレビューすべきかという疑問は残る.

残念ながら yes と言わざるを得ない.これは病理解剖問題に限らず,I+II 型問題でも過去の問題が再度出題されることはある.ただし,疾患概念自体が変化し出題にそぐわない問題も含まれており,ある程度の取捨選択は必要である(病理専門医試験を受験しようとしている人にとってはその程度の差は十分に吸収できるであろう).


# 他の細かい話

例えば,脳梗塞の存在は肉眼所見等から類推可能であるが,膜性腎症や IVL については標本(WSI) から読み取って診断をする必要がある.WSI 自体は多くの施設や研究会等で採用されていることから見たことがない人はまずいないと思われるが,細かい操作方法は機種により異なる.現実的にはある程度の練習はしてもよい.

前立腺癌がオカルト癌として入っているのは定型的であろう.

フローチャートは例年通りで,がんから始まって最終的には呼吸不全,循環不全から死亡という定型的なストリー展開である.

GIST のようなリスク層別化されている腫瘍は副病変に入っている.高悪性度の場合は主病変に入れるべきかという疑問が残るが,おそらくその点はあまり心配しなくてもよい.定義のはっきりしないものはある程度採点時に考慮される(過去にも模範解答で副病変の肺炎が直接死因になったことがありそれも物議を醸した).

あと模範解答に免疫不全?と?を入れるのは個人的にどうかとは思う.受験生が使うのならまだしも模範解答に不確定な要素を含めるのはあまり良いとはいえない.


# 今後の傾向と対策

近年ガラスの標本から WSI に変化したことで出題の傾向が変わりうる.

WSI での出題が可能になったことで 100 枚以上同一の品質で作製する必要がなくなり,結果として,さらに希少な疾患や微小な病変の出題が可能になったため,これまでに出されなかった疾患が出題される可能性は考慮される.

最終的には各年の出題委員の意向に左右されるのだが,例年としては主病変はわかりやすいように,仮にわからなくても所見がきちんと記載できるような出題設計がなされている.

例えば,SLE や強皮症,ALS などの全身の臓器所見をきちんと暗記していなくても一つ一つの標本や肉眼所見を丁寧に拾っていけばある程度記載できるような配慮がなされている.特に近年では主病変は多くは過去に出題されている疾患がほとんどであり,過去に出題された疾患を YearNote や内科学の教科書を見ながら整理するだけでも十分過ぎるお釣りが来るはずである.

# おまけ

昔は同一症例で多彩な病変を含む解剖症例が選択されていたが,現在ではそのような症例を選ぶことが難しいらしく,複数の症例から組み合わせられているとされる.よって剖検症例の創作感が強くなり,本当にこんなに病変があっていいのだろうか?と思うかもしれないが,あくまで試験として対峙する必要がある.



0 件のコメント:

コメントを投稿

対立する所見が見られたときの病理診断の進め方

# Introduction 一般的には,病理診断においては A, B, C, D, ... という所見があって X と診断するというように所見を集めて,通常は一つの診断を目指していく.多くの症例では X に至る A, B, C といった所見は同じ方向を向いており,大抵はストレー...