2021年6月6日日曜日

病理診断を学ぶ 〜 肺・縦隔

2022/01/01 内容を少し見直しました.ほとんど変わりません.

呼吸器関連は結構名著も含めて多いと思われる.本当は全て紹介しておかないと (Dail and Hammar's 等) あれが足りない,これが足りないと言われそうである.

ただ,実際に参照する,参照できる本は限られておりここでは独断と偏見で本を選び掲載する.

Thoracic Tumours: Who Classification of Tumours (2021)

結局今では WHO 分類を除いて腫瘍について語ることができなくなってしまった.もちろん批判の対象となりうることもしばしばあるがそういうのも含めて WHO 分類はスタンダードと言える.病理部に備え付けられていることがおおく敢えて買う必要はないが,持っておいても決して損はない.

Practical Pulmonary Pathology: A Diagnostic Approach: A Volume in the Pattern Recognition Series (2017)

Pattern recognition series は比較的有名で,実は肺が最初に登場している.そして肺病理で成功をしたから?その後続々と登場している.軟部腫瘍は比較的成功している方で皮膚病理はイマイチ(Weedon skin pathology と著者が一緒である).さて,肺病理についてはこの本が世界的に有名で,人気がある.一応買って読んで見て確かに有用かもしれないが,少なくとも胸部腫瘍については WHO 分類が基本となるのでだんだん登場する頻度が少なくなってきている.パターン認識で分類しようという試みは悪くはないが,この本が人気なのはパターン認識というよりも実際の記述が丁寧だからだと思っている.

人気の本で他のシリーズと比べてかなりの頻度で改訂されていたが,ここ最近はしばらく改訂されていない模様.

Diagnostic Atlas of Non-Neoplastic Lung Disease: A Practical Guide for Surgical Pathologists (2016)

かの有名な Katzenstein による非腫瘍性肺疾患の病理のアトラスで,写真のみならず解説も充実しており教科書的でもある.Katzenstein and Askin's Surgical Pathology of Non-Neoplastic Lung Disease (2006) が有名で,この本を持っている人はだいぶ少ないと思われる.2006 年の本が病態的な記載が中心であるのに対して,こちらの本は実際の診断に即した記載が中心となっている.さすが Katzenstein で,記述自体が非常にわかりやすい.有名な人が書いた本だからおすすめというわけではなく,この本自体が非常によく書けているからおすすめと言える.正直 WHO とこの本だけで肺病理に関してはとりあえず問題ないと思っている.

病理像+X線・CTで一目でわかる! 臨床医が知っておきたい呼吸器病理の見かたのコツ (2015)

現実的に入手可能,という意味においては日本語の本だと実質的にこれ一冊となる.写真が小さいのはしょうがないのだろうか.肺病理アトラスも良いのだがいかんせん古すぎるし,おそらく再販されることもないだろう.

Spencer や冒頭に紹介した Dail and Hammar's 等大御所と言える教科書は少なくないはずであるが,最近の(出版頻度という意味での) activity はあまり高くない.

0 件のコメント:

コメントを投稿

対立する所見が見られたときの病理診断の進め方

# Introduction 一般的には,病理診断においては A, B, C, D, ... という所見があって X と診断するというように所見を集めて,通常は一つの診断を目指していく.多くの症例では X に至る A, B, C といった所見は同じ方向を向いており,大抵はストレー...