2017/07/03 1st edition.
2018/5/28 Last updated.
・TUR 検体はしばしば,よく,通常,だいたい断片的になっていてかつ焼灼変性が強い
・焼灼変性が強いところは評価できない,これは仕方ない.評価できるところで評価するのがポイント
・見慣れてくると,核線を引いていても腫瘍細胞の集まり方(上皮下の脂肪織内にこの集まり方はおかしい!)でわかってくる
・浸潤性尿路上皮癌はなぜか小型の腫瘍胞巣が散在するように浸潤することが多い(乳頭状・平坦限らず)
・筋層浸潤の評価について,筋層とみなすには平滑筋細胞が束状に集まっていないと言いにくい
○ 尿細胞診のみかた ABC
・尿細胞診は変性との戦いになる
・基本的には papillary urothelial carcinoma, high grade あるいは urothelial carcinoma in situ といった high grade の病変は比較的拾いやすくて,それ以外の low grade の病変は拾いにくい(細胞の増生が定義みたいなもの)
・取り敢えず Class III. 困ったら Class III を合言葉に.
○ 最後に
・WHO で定義されている low malingant potential などには触れていない(個人的には定義もやや曖昧で再現性が低い印象)
0 件のコメント:
コメントを投稿